関関同立の付属中は大学まで確実に行ける?➁|成績不振になりそうだったら…

関関同立の付属中は大学まで確実に行ける?➁|成績不振になりそうだったら…
目次

つまずきを防ぐために、今できること

ここまで紹介してきた「つまずきやすい子の特徴」は、実は入学してから判明するものではありません。
その多くは、入学前の段階ですでに“予兆”として見えていることが多いのです。

だからこそ、

  • その子に合った学校選び
  • 入学前の段階でできる確認・準備

この2つがとても重要になります。

■ その1:志望校の見直し

関関同立の大学に進むためのルートは、「付属校」だけではありません。

たとえば:

  • 立命館大学を目指すなら
     → 大阪立命館中学、平安女学院中学 など
  • 関西学院大学を目指すなら
     → 帝塚山学院中学、啓明学院中学校 など

このような“提携校”や“推薦枠のある中学”も選択肢として十分検討できます。

付属校と比べて入試の難易度がやや低く、周囲の学力レベルも落ち着いている傾向があるため、入学後も無理なくついていきやすいというメリットがあります。

ただし、注意すべき点もあります。

たとえば、付属校出身者は就職活動で有利に働く場合があると言われますが、提携校や推薦枠のある中学はあくまで“別ルート”であり、付属校とは立場が異なります(もちろん、就職活動で不利になるということではありません)。

また、大学進学の条件が厳しい学校もありますので、メリットとデメリットを整理した上で、最適な選択を考えることが大切です。

■ その2:入学前の確認と対策

「今のままでついていけるかな?」
「内部進学はできるだろうか?」

そんな不安がある場合、入学前に以下の3点をチェックしておくことをおすすめします。


✔ 英語:
アルファベット、ローマ字、基本的な単語の暗記がスムーズにできているか

✔ 算数(数学):
算数の理解に抜けや弱点がないか、中学内容にスムーズに入れそうか

✔ 学習習慣:
宿題や小テストへの取り組みを“自分で管理”できるかどうか


これらをプロの目線でチェックすることで、「どれくらい準備が必要か」が見えてきます。

  • 比較的“軽度”の場合
    本人の努力やご家庭、家庭教師によるサポートで、十分に対応可能です。
  • “重度”の場合
    志望校の変更(より負荷の少ない環境への変更)をおすすめするケースもあります。

無理に背伸びをして進学するよりも、子どもに合った環境を選ぶことのほうが、長い目で見て成長につながることも多いです。


まとめ|“楽しい6年間”にするために、準備は欠かせません

わたしはこれまで、関関同立の付属校に通う多くの生徒を指導してきました。
その中で、大学まで進学できなかったのはたった1人だけ。
しかもその理由は、成績不振ではなく、本人やご家庭の希望によるものでした。

つまり――
正しい準備と適切なサポートさえあれば、内部進学でつまずくことは防げるということです。

実際、付属校に通う生徒からは、

  • 「学校生活がすごく楽しい」
  • 「行事が多くて充実している」
  • 「友達と6年間一緒にいられるのがうれしい」

といった前向きな声をよく聞きます。

そんな“楽しくて充実した6年間”を、途中でつまずかずに走り切るためには、入学前の準備と見極めがとても大切です。


ご相談ください

  • 「今のままで本当に大丈夫?」
  • 「気になる点はあるけど、誰に聞いたらいいかわからない…」

そんな不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
入学前のチェックや、必要な対策のご提案、入学後のフォローまで、しっかりサポートいたします。

あわせて読みたい
関関同立の付属中は大学まで楽に行ける?➀|内部進学できない子の特徴を紹介 「関西の難関私大」といわれる関関同立。その附属中学校に入れれば、大学までエスカレーターで進学できるのか? 結論から言うと―― 関関同立の付属中では、基本的には大...
あわせて読みたい
大学付属中高一貫校生 指導の特徴 有水は、大学付属校の生徒の指導が多いのが特徴です。付属校のカリキュラムは塾では対応しづらいのですが、生徒一人ひとりに合わせたフォローで大学進学まで...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次