関関同立の付属中は大学まで楽に行ける?➀|内部進学できない子の特徴を紹介

「関西の難関私大」といわれる関関同立。
その附属中学校に入れれば、大学までエスカレーターで進学できるのか?

結論から言うと――

目次

関関同立の付属中では、基本的には大学まで行けます

過酷な受験競争を勝ち抜いて入学した中学受験生にとって、関関同立の附属校から大学までの内部進学は、決して高いハードルではありません。

実際、各校の内部進学率はおおむね70~90%台と高く、「そのまま進学するのが当たり前」という雰囲気の中で、多くの生徒が6年間を過ごしていきます。

2021年度関関同立付属校 内部進学率

学校名内部進学率
関西大学第一90.6%
関西大学73.0%
関西大学北陽65.1%
関西学院94.6%
関西学院千里国際54.7%
同志社香里93.8%
同志社87.4%
同志社国際83.5%
同志社女子82.3%
立命館宇治87.1%
立命館守山81.4%
立命館67.3%
立命館慶祥43.6%

やや古い数字ですが、例年このくらいです。各校の事情(例えば、関学の千里国際は海外の大学への入学者が多い、立命館は内部進学のないコースがある…など)で数字に違いはありますが、併設の大学進学を希望する者で、条件をクリアした者はほぼ内部進学できます。

でも、全員が“無事に”進学する、できるわけではありません

「基本的に進学できる」とはいえ、全員がストレートに大学まで進めるかというと、現実はそうでもありません。

内部進学ができない、あるいはしなかった理由はさまざまですが、もっとも多いのはやはり「成績不振」です。

成績不振予備軍の子に見られる4つの特徴

でも、入学して成績不振になってしまうのではないかって心配ですよね。でも、入学前に「成績不振予備軍」かどうかがわかれば、よくないですか?それがわかれば、受験校選びにもきっと役立ちます。

➀ 英語が苦手だと、つまずく可能性大

わたしが見てきた限り、関関同立の附属校で成績不振に陥る最大の原因は「英語」です。
中学受験で合格したあと、英語がネックになって学校生活が苦しくなるケースは本当に多いんです。

特に私立中では、英語の授業にかなり力を入れており、

  • 英検2級レベルが大学進学の条件
  • 高校内容に早くから取りかかる

といった学校もあります

英語に対する基礎体力がないまま入学すると、最初の定期テストから「もう無理…」と感じる子もいます

英語の授業についていけない…これが中学入学後に成績不振に陥るいちばんの理由です。そこで、入学前(というか、受験校決定前に)に、試してもらいたいことがあります。

  • アルファベット
  • ローマ字
  • 無意味な文字列の暗記

これらのチェックをぜひ試してみてください。これらが苦手だと…かなりの確率で英語でつまずきます。

アルファベット

A~Zまでの大文字・小文字を順番にスラスラ言えるか、正しく書けるか、書き間違いがないか

「え、そんな子いてる?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが――
います。しかも、けっこうな割合で。

実際、アルファベットがまだ不安定なまま入学してしまい、最初の英語でつまずいたケースも少なくありません。

ローマ字

特に注意して見てほしいのは、ローマ字の例外パターンです。

  • 「し」→ shi? si?
  • 「ち」→ chi? ti?
  • 「大阪」→ Oosaka? Osaka?
  • 「ちっちゃい“っ”」はどう書く?

こうしたちょっとしたつまずきポイントが理解できていないと、
ローマ字と英語の区別がつかず、混乱しやすくなります。

「北海道」「札幌」を正しくローマ字で書けるか、試してみてください。

無意味な文字列の暗記

英語のスペルは、日本人にとっては意味のない文字列の羅列です。

  • apple
  • station
  • elephant

こうした単語を「音とつづりセットで覚えられるかどうか」を見るだけでも、今後の英単語習得に対する適応力がわかります。

試しに、5~6単語ほど出して「5分以内で覚えてもらう」テストをしてみてください。
思った以上に覚えられない場合、要注意です。

② 中学受験時に、算数で苦労していた子は要注意

そもそも、中学受験時に算数で苦労していた子は、関関同立付属校に合格する可能性は高くありません。

しかし、試験当日、国語がたまたまハマったとか、理科や社会で「爆発」したとかで、ラッキーパンチが当たってしまう子が、極たまにいます。

一方で、合格者の多くは、算数を得意にしていた生徒たちです。

つまり、入学時点ですでに“数学に対する基礎体力”に差があるわけで、
その差は、授業が始まってからどんどん広がっていきます。

関関同立中高の中には、数学の進度が早く、内容も高度な学校があります。
そのような学校に入ったなら、中学受験のときから算数が足を引っ張っていた子は、入学後の数学の授業で苦戦することは目に見えています。

しかも、数学対策に時間がとられるということは、他の教科の勉強時間が減るということ。
結果、成績不振へとまっしぐらです。

「入ってから何とかなるだろう」は、あまり通用しません。

③ 全体的に学力の土台が弱い

算数が苦手な子と同じく、中学受験の本番で“奇跡”を起こして合格してしまう子がいます。
言い換えれば、「本番に強いタイプ」とも言えるかもしれませんが。

たまたま得意な単元が出題されたり、直前の追い込みがうまくいったり――
そういう“勢い”で合格する子も、実際にいます。

ただし、入学後は別物です。

他の合格者との学力の差は確実に存在しており、入ってからはその差がどんどん広がっていきます。

  • 授業のスピードについていけない
  • 課題に時間がかかる
  • 小テストの点が取れない
  • 勉強に時間がかかるわりに、成果が出ない

こうした状態が続くと、モチベーションも落ちていき、
どの教科も中途半端になって、結果的に成績不振に陥ることになります。

④ 学習習慣がない

関関同立の附属中学は、地頭のいい子にとっては、合格自体はそれほど難しくありません。

そのため、そこそこの勉強で合格してしまう子も少なくありません。

ところが――入学後の勉強は、「そこそこの努力」ではまったく通用しません。

男の子に多いのですが、中学受験のときには、「算数が得意」「考えるのが楽しい」と感じていた子でも、中学に入るとその感覚は大きく変わってきます。

  • 中学の数学では“途中式”を要求されることがある
  • 解法も“自分流”ではなく、授業通りにやらなければならない

また、数学以外の教科の理科・社会・英語の暗記量も一気に増えます

つまり、「好きな教科だけをそこそこ勉強する」では通用しなくなっていきます。

そして、このようなタイプの子は、「自分はできる」という意識が強いです。

だから、宿題を後回しにしたり、小テストの準備をせずに臨んだり――そんなことを繰り返すうちに、気づけば定期テストの順位が下の方になっていた…ということも珍しくありません。

好成績をキープするには、それなりの“地味な努力”が必要です。

入学後にそのギャップに苦しむ前に、「今のうちに学習習慣がついているかどうか」をチェックしておくことがとても大事です。

まとめ

ここまでお話ししてきたように、関関同立の付属校に入ったからといって、全員がそのまま大学まで進めるとは限りません。

そして、入学前の時点で**「成績不振予備軍かもしれない」**という兆しは、実はけっこう見えてきます。

では――
もし「うちの子、ちょっと当てはまるかも…」と思った場合、どうすればいいのでしょうか?

後編では、「成績不振予備軍」になりそうな場合の対策として、ついてお伝えします。

続きはこちら:
成績不振予備軍かも?と思ったら…志望校選びと入学前にできる対策

あわせて読みたい
関関同立の付属中は大学まで楽に行ける?➀|内部進学できない子の特徴を紹介 「関西の難関私大」といわれる関関同立。その附属中学校に入れれば、大学までエスカレーターで進学できるのか? 結論から言うと―― 関関同立の付属中では、基本的には大...
あわせて読みたい
大学付属中高一貫校生 指導の特徴 有水は、大学付属校の生徒の指導が多いのが特徴です。付属校のカリキュラムは塾では対応しづらいのですが、生徒一人ひとりに合わせたフォローで大学進学まで...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次